非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事でよくある悩みを徹底解説 » 防水工事のメンテナンスの重要性

防水工事のメンテナンスの重要性

目次
目次

防水工事の効果は半永久的ではないため、定期的に点検やメンテナンスを実施する必要があります。ここでは、防水工事でメンテナンスを行う重要性や、防水工事の種類ごとにメンテナンスのポイントなどをまとめました。防水工事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

建物屋上のメンテナンスの
重要性

建物屋上のメンテナンスを行う一番の目的は、防水層や建物の寿命を延ばすことにあります。建物の屋上は、直射日光や雨風、雪などの影響を直接受けやすい箇所です。そのため、防水層は徐々に劣化していき、建物にもダメージが及ぶようになります。

ダメージの範囲が広がれば、建物の機能性や安全性も損なわれ、修繕のための費用も膨大なものとなるでしょう。このような被害を防ぐために、建物屋上のメンテナンスを定期的に実施する必要があるのです。

専門業者に調査と点検を
依頼するべきタイミング

ドレイン(排水設備)回りの清掃は自分でもできるメンテナンスですが、防水層のひび割れや剥がれなどの修繕は業者でないと対応ができません。そのため、先に述べたひび割れや剥がれなど目に見える防水層の変化に気づいた時が、専門業者へ調査や点検を依頼するタイミングと言えるでしょう。

業者に依頼せずにそのまま放置してしまうと、防水性能は徐々に低下して最終的には漏水を招いてしまうため、早めの対処が重要です。

主な防水工事種類ごとの
耐用年数

ウレタン防水の
メンテナンスのポイント

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を使用した塗料を施工箇所に塗って行う防水工事です。耐用年数は10~12年と言われています。ウレタン防水では、紫外線から防水層を保護するトップコートが塗布されており、このトップコートにひび割れが生じるとメンテナンスを依頼する一つの目安となります。

防水層にまでひびが及んでなければ、すぐに雨漏りすることはありませんが、注意しておく必要があるでしょう。他にも、防水層の膨れや植物の生育状況もチェックしておきたいポイントです。

シート防水の
メンテナンスのポイント

シート防水は、塩ビ製やゴム製のシートを接着剤で施工箇所に貼り付ける防水工事で、耐用年数は塩ビ製で10~20年、ゴム製で10~15年となっています。

複数のシートを貼り合わせて施工するため結合部から剥がれたり、防水層の水分が気化することで膨らみができたりすることがあります。剥がれや膨らみが生じると、雨水が侵入しやすくなるため注意が必要です。シート防水では、特にこれらのサインに日頃から気を配るようにしましょう。

アスファルト防水の
メンテナンスのポイント

アスファルト防水は、ルーフィングシートを加熱溶解したアスファルトで貼り付けていく防水工事です。適切にメンテナンスすれば15~20年は持つと言われています。アスファルト防水では、防水層を守るために保護塗装をしますが、直射日光など外部の影響によって保護力が低下していきます。退色が劣化の目安となるため、チェックしましょう。

また、コンクリート仕上げの場合は、ひび割れの影響も無視できません。他にも防水層の浮きやドレイン周辺の汚れもチェックしておきましょう。

※参照元:防水工事セレクトナビ(https://bosui.jp/column/bosuicolumn023/bosuicolumn023.html)

編集チームまとめ

工期を短縮したいなら
専門業者に依頼を!

防水工事のメンテナンスは、防水層や建物の寿命を延ばすために欠かせないものです。施工箇所に劣化の兆しや変化があれば、点検やメンテナンスを専門業者に依頼しましょう。

また、耐用年数やメンテナンスを実施するポイントも、防水工事の種類によってそれぞれ違いがあります。今回ご紹介したメンテナンスのポイントを踏まえて、日頃から目視チェックや点検を行い、適切なタイミングで防水工事の種類に応じたメンテナンスを実施しましょう。

防水工事業者は施工場所に合わせて選ぶ!

工場や施設などの非住宅向け防水工事は、施工場所に適した業者を選ぶことが大切です。施工場所によって適切な工法や防水材が異なるため、業者の特徴や得意な分野を確認したうえで選びましょう。

当メディアでは、「工場や物流倉庫などの工業施設」「学校や共用スペースなどの公共施設」「橋梁や道路などのインフラ設備」の3つに非住宅を分類し、それぞれおすすめの防水工事業者を紹介しています。

【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する