非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事の種類を知る » アクリルゴム系防水

アクリルゴム系防水

目次
目次

アクリルゴム系防水の特徴

金属製の建材にも使用できる

アクリルゴム系防水で使用される塗料は水性であるため、有機溶剤を含む塗料とは異なり、臭いが少なく金属製の屋根にも使用することができます。また、伸縮性もあるため、下地の動きに追従できるのも特徴です。

液状のアクリルゴム系塗料を
使って施工

アクリルゴム系防水では、防水したい箇所に塗料を塗布して施工を行います。始めにホコリや汚れなどを除去する下地処理を行ったあと、塗料の密着性を高めるプライマーを塗布。その後、液状の塗料を塗っていくので、複雑な形状をもつ場所にも施工可能です。

下地の状態に応じて
2つの工法を使い分ける

下地の上から直接塗布していく「密着工法」と、下地の上に通気緩衝シートを敷いてから塗布していく「通気緩衝工法」の2つの工法があるのも特徴です。工法を使い分けることで、水分を含んでいる下地でも水蒸気による膨張を抑えながら、防水性能を長く維持することができます。

アクリルゴム系防水の
施工が向いている場所

外壁の防水&ひび割れ対策に
適している

液状の塗料を使用するため、幅広い場所で施工を行うことが可能です。ひび割れが生じている外壁にも下処理をしっかり行った上で塗装すれば、高い伸縮性で長期にわたりひび割れの再発防止につなげることができるでしょう。また、水性塗料を使用するので、ウレタン塗膜防水では対応できないような金属製の屋根や建材などの防水にも適しています。

アクリルゴム系防水の
メリット・デメリット

施工対応できる場所の種類が多い

液状かつ水性な塗料で、「複雑な場所にも塗装できる」「金属製の建材にも対応できる」といった汎用性の高さがアクリルゴム系防水の大きなメリットです。また、表面をしっかり塗料で覆えるため、シート防水のようにつなぎ目の浮いた部分から浸水することもありません。塗装後に下地にひび割れが起きても、高い伸縮性で防水機能を維持することができます。

ウレタン塗膜防水よりも
コストが高め

手作業によって塗料を塗っていくため、仕上がりが職人の技術によって左右される点がデメリットです。施工不良は見た目の美しさだけでなく、劣化を早める原因にもつながります。そのため、業者選びの際には実績や事例などもよく調べておくことが必要です。また、材料費が割高であるため、ウレタン塗膜防水よりもコストが上がるのもデメリットと言えます。

アクリルゴム系防水のまとめ

アクリルゴム系防水は、水性塗料を使用し、金属建材や複雑な形状にも施工できる防水工法です。高い伸縮性があり、外壁のひび割れ対策にも適しています。密着工法と通気緩衝工法を使い分けることで、幅広い下地に対応可能です。

非住宅向けの防水工事を業者に依頼するなら…

このメディアでは、その他にも防水工事に関する基礎情報をわかりやすく紹介しています。

防水工事にはさまざまな種類があるので、施工場所に適した防水材や工法を選ぶことが重要です。特に、非住宅向けの防水工事では、施工場所ごとに適した業者を選ぶことで、耐久性が高く、コストバランスの良い工事が実現できます。

防水の種類や特徴を理解したうえで適切な業者を選びたい方は、以下のページもぜひチェックしてください。

アクリルゴム系防水に
対応している企業例

当サイトでは、アクリルゴム系防水に対応している企業は掲載しておりません。

【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する