非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事でよくある悩みを徹底解説 » 防水工事はサブコンで決まる

防水工事はサブコンで決まる

目次
目次

サブコンとは

サブコン(下請け)は、ゼネコン(総合建設業者)から依頼を受けて特定の工事や専門作業を担当する業者のことです。主に防水、電気、設備などの専門技術が求められる分野で活動しています。

ゼネコンがプロジェクト全体を管理する中、サブコンはその一部を受け持つ形で工事を進めるのが一般的です。

ゼネコンとの違い

ゼネコンは、建設プロジェクト全体を統括する企業で、設計から施工、管理までを包括的に行います。一方、サブコンはその指示のもと、特定の作業を担当。たとえば防水工事では、ゼネコンが計画を立て、サブコンがその指示を受けて施工を行う仕組みです。

防水工事はゼネコンから
サブコン(下請け)に
依頼をしている

サブコンが担う工事には、基礎部分を担当する躯体工事から、建物の見た目や耐久性を整える仕上げ工事までさまざまな種類があります。仕上げ工事には、防水工事が含まれており、建物の外壁や屋根の防水加工を通じて、雨風から建物を守る重要な役割を果たします。

中でも、防水工事は、建物の耐久性を左右する要素であり、サブコンの技術力が施工の質を大きく左右すると言っても過言ではありません。ゼネコンが管理するプロジェクト全体の中で、防水工事は最後の仕上げとして位置づけられる重要な工程です。

防水工事を受け持つのは…
「塗装・防水工事業者」

防水工事は、主に専門の「塗装・防水工事業者」が担当します。この業者は、屋根や外壁などの防水加工を専門的に行い、建物の耐久性を高める役割を担っています。

建物の耐久性に関わる防水工事には高い技術が求められ、材料の選定や施工手順が品質に直結します。そのため、経験豊富な専門業者に依頼することが重要です。

編集チームまとめ

防水工事の品質はゼネコン
ではなくサブコンで決まる

防水工事の品質を左右するのは、ゼネコンではなくサブコンの技術力です。ゼネコンが計画と管理を担当する一方で、施工の実務はサブコンが担います。

だからこそ、防水工事をするなら専門的な知識や高い施工力を持つ業者に依頼する必要があるのです。

防水工事業者は施工場所に合わせて選ぶ!

工場や施設などの非住宅向け防水工事は、施工場所に適した業者を選ぶことが大切です。施工場所によって適切な工法や防水材が異なるため、業者の特徴や得意な分野を確認したうえで選びましょう。

当メディアでは、「工場や物流倉庫などの工業施設」「学校や共用スペースなどの公共施設」「橋梁や道路などのインフラ設備」の3つに非住宅を分類し、それぞれおすすめの防水工事業者を紹介しています。

【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する