非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事委託【業者とメーカー一覧】 » AGC

AGC

目次
目次
AGC
引用元:AGC公式HP
https://www.saracenu.com/

AGCの特徴

塗り重ねができる
「サラセーヌ」を販売

AGCは、ガラスや化学品、セラミックスなどの製造を行っている化学品メーカーです。化学品分野で培った技術を活かし、高性能な防水材を開発・販売しています。

代表的な製品が「サラセーヌ」です。ウレタンゴムの特性を生かした建築防水システムで、耐候性・耐久性に優れているのが特徴です。密着性が高い塗膜防水材で、複雑な形状の屋根や設備基礎などにも施工することが可能。既存防水層に塗り重ねられるので、既存防水層を撤去する必要がありません。このため大規模な修繕や、バルコニーやベランダの防水改修などにおすすめです。

全国の施工会社と工業会を組織

AGCでは、全国の施工会社、販売会社、メーカー施工店と「サラセーヌ工業会」を組織。北海道・東北・中部・関西など6ヶ所で、技術力アップのための研修会を開催しているほか、情報交換や資格試験受験のバックアップをしています。

他にも、マシンで防水剤を吹き付ける「リムスプレー」、農業用水路や養魚場等へ施工できる「エコガード」、地下構造物への施工におすすめの「ベルザコート」など、さまざまな防水材を販売。現場のニーズに合わせた提案を行っています。

AGCの特徴まとめ

AGCは、既存の防水層への塗り重ね施工が可能な防水材「サラセーヌ」を提供しています。また、全国の施工会社と連携技術支援や研修を実施。リムスプレーやエコガードなど多彩な防水材を展開し、現場のニーズに応じた提案を行っています。

非住宅への防水工事は施工場所の
特性に合った業者選びがカギ

非住宅向けの防水工事では、適切な防水材での施工ができる業者に依頼することが重要です。施工場所の特徴に合わせた防水材を選ぶことが、施設・設備の長寿命化やトータルコストの削減につながります。

このメディアでは、非住宅を「工場や倉庫などの工業施設」「学校や共用スペースなどの公共施設」「橋梁や道路などのインフラ設備」の大きく3つに仕分け、それぞれおすすめの業者とおすすめである理由を解説。非住宅への防水工事をするため、業者を探している方はぜひチェックしてください。

AGCの施工事例

介護施設の屋上に施工

AGCの事例画像1
引用元:AGC公式HP(https://www.saracenu-association.com/achievements/)

介護施設の屋上に防水工事をした事例です。既存の防水層にサラセーヌ通気緩衝AV工法を採用しました。入居者に配慮し、臭気や騒音などに細心の注意を払って施工を実施。仕上がりの良さを喜んでもらうことができました。(サラセーヌ工業会としての事例です)

参照元:AGC公式HP(https://www.saracenu-association.com/achievements/)

室内プールの防水工事

AGCの事例画像2
引用元:AGC公式HP(https://www.saracenu-association.com/achievements/)

スポーツクラブの室内プールに施工した事例です。ステンレス製金属板プールのFRP防水層が下地に密着しておらず、膨れが発生していました。そこで既存FRP防水を撤去し、金属板表面を機械で入念に研磨。プールサイドから全面的にビニール養生を行い、超速硬化スプレーにて施工しました。(サラセーヌ工業会としての事例です)

参照元:AGC公式HP(https://www.saracenu-association.com/achievements/)

AGCが
対応できる防水工事の種類

大規模工事から
小規模工事まで対応

「通気緩衝工法」や「密着工法」、「機械的固定工法」などさまざまな工法を取り扱い、屋上をはじめ、駐車場・金属屋根・プールの防水、農業用水路・養殖場の防水、地下構造物の防水など、さまざまな防水工事に対応しています。

容易に持ち運べるスプレーガン「ベビーリム」の導入により、従来のスプレーシステムでは対応しづらかったベランダ、側溝・巾木などの改修、ドレン/役物まわりの防水処理なども行うことが可能です。

AGCの基本情報

企業名AGCポリマー建材株式会社
所在地東京都中央区日本橋人形町1-3-8(沢の鶴人形町ビル)
電話番号03-6667-8421(サラセーヌに関する問い合わせ先)
営業時間公式HPに記載なし
公式URLhttps://www.agc-polymer.com/
【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する