非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事でよくある悩みを徹底解説 » 防水工事のよくあるトラブル

防水工事のよくあるトラブル

目次
目次

ここでは、防水工事でトラブルを避けるための予防策について、実際によくあるトラブル例を交えながら解説しています。防水工事のトラブルに関する予備知識をしっかり身に付けて、トラブルの少ない防水業者選びにぜひ役立ててください。

防水工事が必要な場所例

防水工事が必要となる場所は、屋外にある雨風に晒されやすい場所です。そのまま放置しておくと建物の劣化を早めるため、早急な防水工事が必要となるでしょう。具体的には次のような場所が挙げられます。

防水工事でよくある
トラブルとその原因

1社で即決したことで納得のいく
工事をしてもらえなかった

雨漏りが生じているなど緊急性の高いケースでは、相見積もりせずに1社で決めてしまうことがあるかもしれません。しかし、依頼した業者が悪徳業者であった場合、見積もりとは違う内容の施工をされてしまい、納得感が得られないケースが少なからずあります。

保証内容の確認不足で
再工事してもらえなかった

防止工事では一般的に保証が設定されており、保証内容の確認不足によってトラブルになるケースが少なくありません。例えば、保証期間内に雨漏りが生じても、原因が自然災害によるものであれば保証対象外となり、再工事を断られることがあります。

工事中の臭いや騒音で
住民トラブルに…

防水工事の種類によってはシンナーなどの有機溶剤を使用することがあるため、臭いが発生することがあります。また、既存の防水層を撤去する際にドリル等を使用することも。特に集団住宅では、臭いや騒音が原因でトラブルに発展する恐れがあります。

不十分な現地調査で
追加工事となってしまった

現地調査とは施工箇所の状態を調べて、防水工事の材料や工法を選定し、見積もりを出すための作業です。着工後に追加工事が発生して予算オーバーとなるのは、この現地調査の際に見落としや手抜きがあったことが原因として考えられます。

耐用年数を待たずに
雨漏りしてしまった

防水工事の種類によって耐用年数は異なりますが、例えばシート防水なら10~15年が耐用年数の目安です。しかし、下地処理を省くなどの手抜き工事があると、防水寿命を著しく縮めてしまいます。その結果、耐用年数を待たずに雨漏りが起きてしまうのです。

トラブルを防ぐための
予防策

複数の業者から相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取得することが重要です。最低でも2~3社から見積もりを取り、それぞれの工事内容と費用を詳細に比較してから工事を依頼することが、防水工事で失敗しないためのポイントです。

保証内容やアフターサービスについても確認する

保証内容やアフターサービスの内容は、業者によってそれぞれ異なります。万が一のトラブル時にどこまで対応してもらえるのかを事前に確認しておくことが重要です。この際、質問に対して分かりやすく説明してくれる業者は信頼ができるでしょう。

説明不足がなく適切な工法を
提案できる業者に依頼する

臭いや騒音のトラブルを避けたい場合は、工事前に業者が行う挨拶回りで、周辺住民への十分な説明を依頼しましょう。また、FRP防水やポリウレア防水など、臭いや騒音の少ない工法を提案してもらうのも一つの手です。

現地調査をしっかり行える
業者に依頼する

防水工事の見積もりを依頼する際は、現地調査の有無はもちろん、内容についても確認しましょう。現地調査を短時間で済ませるような場合は、理由の説明を求め、明確な回答を出さない業者は避けた方が良いかもしれません。

下地処理を丁寧にしてもらえる
業者に依頼する

下地処理は防水寿命に大きく関わる工程であるため、事前に下地処理の内容を確認しておくことが必要です。下地処理だけに限らず、打ち合わせ時に工程全体の流れを確認し、不明な点は事前に質問して解消しておくことが望ましいでしょう。

編集チームまとめ

工事したい場所への施工が
得意な防水工事業者に依頼を

防水工事では、臭いや騒音、施工不良、不十分な現地調査、保証内容の確認不足などが原因で、トラブルに発展するケースが少なくありません。トラブルが起きれば、不要なコストを追加で支払う羽目に陥ることもあるでしょう。

このようなトラブルを避けるには、事前に予防策を講じておくことが大切です。ぜひ、本記事で紹介したトラブル事例や予防策を参考にして、自社のニーズに適した防水工事業者を見つけてください。

防水工事業者は施工場所に合わせて選ぶ!

工場や施設などの非住宅向け防水工事は、施工場所に適した業者を選ぶことが大切です。施工場所によって適切な工法や防水材が異なるため、業者の特徴や得意な分野を確認したうえで選びましょう。

当メディアでは、「工場や物流倉庫などの工業施設」「学校や共用スペースなどの公共施設」「橋梁や道路などのインフラ設備」の3つに非住宅を分類し、それぞれおすすめの防水工事業者を紹介しています。

【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する