非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍
非住宅を守る防水工事業者の専門メディア│封龍 » 防水工事の種類を知る » ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水

目次
目次

ウレタン塗膜防水の特徴

ウレタン樹脂を使った
汎用性の高い防水工事

ウレタン塗膜防水は、一般的に広く普及している防水工事です。ウレタン樹脂を施工箇所に塗り重ねて防水層を形成します。液状の塗装剤を使用するため、様々な形状の場所に施工することが可能です。

ウレタン塗膜防水は、主に次に挙げる2つの工法のいずれかで工事が行われることが多いです。

下地と塗膜の密着度が高い
「密着工法」

密着工法は、下地の上にウレタン樹脂を直接塗布する工法です。平らな面はもちろん凹凸面にも塗布することができます。下地にウレタン樹脂を塗布した後、メッシュ状の補強布を入れる場合もあります。

これにより、塗膜のひび割れなどを防止し耐久性を上げることが可能です。

下地と塗膜間の通気性を上げる
「通気緩衝工法」

通気緩衝工法は、通気緩衝シートを下地に貼り付けた後にウレタン樹脂を塗布する工法です。下地に水分が含まれていると水蒸気により膨張する可能性が生じますが、通気緩衝シートを入れることで水蒸気を逃してくれるため、膨張を予防することができます

ウレタン塗膜防水の施工が
向いている場所

防水シートでは対応できない
場所の施工におすすめ

ウレタン塗膜防水は、施工箇所の形状を問わず幅広く施工できるのが特徴です。手作業で塗るため比較的狭い範囲で防水加工するのに向いており、複雑な形状をもつ場所の施工におすすめです。

また、ビルやマンションの屋上など雨風の影響で下地に水分を含んでいる箇所にも、通気緩衝工法で施工することができます。

ウレタン塗膜防水の
メリット・デメリット

複雑な形状の場所にも
施工ができる

ウレタン塗膜防水のメリットは、コストの安さです。材料費の安さに加えて工数も少ないため、他の防水工事と比べて工事費用を安く抑えることができます。

また、複雑な形状をもつ場所を手軽に防水工事できるのもメリットと言えるでしょう。シートを使った施工とは異なり、継ぎ目のないシームレスな仕上がりを実現することができます。

仕上がりが均一に
ならないことがある

デメリットは、施工する職人の腕によって仕上がりに差が出ることです。手作業でウレタン樹脂を塗っていくため、塗装にムラが生じることがあります。塗装のムラが多いと、見栄えだけでなく劣化を早める原因にもなります。

また、乾燥までに時間がかかるため、工場の床などに塗装する場合は、しばらくの間作業を停止しなくてはいけません。

ウレタン塗膜防水のまとめ

ウレタン塗膜防水は、ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する工法で、複雑な形状にも施工しやすいのが特徴です。密着工法や通気緩衝工法などがあり、コストを抑えつつシームレスな仕上がりが可能なため、幅広い施工箇所に対応できます。

非住宅向けの防水工事を業者に依頼するなら…

このメディアでは、その他にも防水工事に関する基礎情報をわかりやすく紹介しています。

防水工事にはさまざまな種類があるので、施工場所に適した防水材や工法を選ぶことが重要です。特に、非住宅向けの防水工事では、施工場所ごとに適した業者を選ぶことで、耐久性が高く、コストバランスの良い工事が実現できます。

防水の種類や特徴を理解したうえで適切な業者を選びたい方は、以下のページもぜひチェックしてください。

ウレタン塗膜防水に対応している企業例

マルホウ

マルホウは、防水工事やアスベストの調査分析・除去事業を手がける愛知県の会社です。愛知を中心に全国的に事業を展開しています。同社では、従来の超速硬化ウレタンより軽量化を実現した新GET工法「ゲットシステム」によるウレタン塗膜防水を提供しています。

田島ルーフィング

100年以上にわたり防水材の開発・製造を手がけ続ける田島ルーフィング。同社では特化則・有機則に非該当で環境に配慮した「オルタックエース」をラインナップしています。耐候性も兼ね備えているため、長期にわたってウレタン塗膜防水の効果を維持できるのが特徴です。

AGC

2018年に旭硝子からAGCに社名を変更。日本をはじめ30カ国で建築ガラスや化学品等の事業を展開しています。同社のウレタン総合技術をベースに開発された「サラセーヌ」は、改修を行う場所に応じて製品を選ぶことが可能。種類も数多くラインナップされています。

シーカ・ジャパン

シーカ・ジャパンは、スイスに本社を置く特殊化学品メーカーシーカ社傘下の企業です。専用システムで温度・流量を管理する超速硬化ウレタン「クイックスプレー」を提供しており、品質の安定に加えて、指触乾燥を短時間で可能にできるのが魅力となっています。

愛知レジン

愛知レジンは、樹脂を使用した塗装を専門的に扱っている企業です。自社で営業から施工・現場管理まで一貫して手がけています。職人の技術力を強みとしており、1㎜単位での施工を実現。ウレタン塗膜防水をはじめ、さまざまな仕様の防水塗装に対応しています。

カンボー

大阪を中心に各種防水工事を手がけるカンボー。建物の防水工事はもちろん、土木の防水工事にも対応しています。取り扱いができる防水工事の種類は多く、ウレタン塗膜防水はもちろん、FRPと組み合わせた複合防水にも対応することが可能です。

NITTOH

NITTOHは、名古屋に本社を構える建設会社です。新築住宅からリフォーム、住宅設備の施工、防水工事まで幅広く事業を手がけています。職人の教育や徹底した安全管理、保証制度など、高品質な防水工事を実現するための様々な取り組みに力を入れているのが特徴です。

【施工場所別】
おすすめの防水工事業者3選

本メディアでは、防水工事が求められる非住宅を『工業施設』『公共施設』『インフラ設備』の3つに分類し、それぞれの施工場所に適した防水工事ができる業者を厳選して紹介します。

工場や物流倉庫などの
工業施設なら
日本アクア
おすすめポイント
  • 吹付工法のポリウレア塗膜防水を採用し、工場ののこぎり屋根や物流倉庫の駐車場など凸凹のある広範囲な施工箇所にも隙間なく密着
  • わずか数秒で硬化する速乾性の高いポリウレア樹脂の特性により、短工期で施工でき、稼働や営業への影響を抑えられる
学校共用スペースなどの
公共施設なら
三ツ星ベルト
おすすめポイント
  • 凸凹の少ない場所に適したシート防水を採用し、屋上や屋根が平坦なことが多い学校や公共施設の屋根などに効率的に施工できる
  • 防水層の撤去をせずに施工できるかぶせ工法により下地の撤去費用を抑えられるため、予算が決まっている学校や公共施設向き
橋梁道路などの
インフラ設備なら
昭石化工
おすすめポイント
  • 人が行き交う橋梁や道路において床版のたわみやひび割れ、車両の衝撃・振動に対する耐久性を持つ防水技術を提供
  • 道路にも使われるアスファルトを採用しているため、温度変化に強く、膨張・収縮による床版と舗装の破損を抑制する